
採用
高まるRPO需要!採用代行で得られるメリットと活用の注意点
・ RPOとは?
・ RPOが普及している背景
・ RPOのメリット、デメリット
・ RPOを依頼する際の注意点
・ RPO導入に向いている企業
・ まとめ:RPO導入で採用現場の悩みを解決
社会構造の変化による「労働力のひっ迫」は、もはや避けられない状況です。売り手市場が続く採用現場では、激化する人材獲得競争に対応するために、さまざまな策が講じられています。そうした状況下では、「日々の業務」と「採用活動の精度向上」の板挟みになり、現場の負担は増していくばかりです。社員だけでは採用活動が難しくなってきている現状に、悩みを抱えている企業も少なくありません。そこで注目されているのが、採用業務の一部をアウトソーシングする「RPO(Recruitment Process Outsourcing)」です。自社のニーズに合わせて採用業務を代行し、効率的な採用活動をサポートしてくれます。ここでは、RPOの果たす役割を紹介し、メリットや注意点など、導入に向けて押さえておきたい知識を解説します。
RPOとは?
最初に、RPOの基本知識と、アウトソーシングできる具体的な業務内容について解説します。
RPOとは何か
RPOはRecruitment Process Outsourcingの略語で、日本語では「採用アウトソーシング」や「採用代行サービス」と呼ばれます。企業の採用業務の一部(または多くの工程)を代行してくれるサービスです。委託された事業者は、依頼側の企業と「どの部分をどこまで代行するか」といった契約事項を決定し、合意を得た採用プロセスを実行していきます。
一般的に、日本のRPOは、採用プロセスにおける事務代行が多く見られます。また、もうひとつの形として、リクルーターを配置し、候補者を探し出してくる業務を提供している場合もあります。
RPOでアウトソーシングできる具体的な業務
RPOでアウトソーシング可能な具体的な業務には、以下のようなものが挙げられます。
RPOが普及している背景
現在、日本では、社会構造の変化による人材不足が続いています。採用現場における売り手市場の継続により、人材獲得競争はここ数年、激化の一途をたどってきました。自社のニーズに合った優秀な人材を得ようすると、それだけ質の高い採用活動が必要となります。さらに、Web媒体の普及により、ダイレクトリクルーティングなどのニーズも高まり、採用手法が多様化しています。
採用活動がこれまで以上に複雑化・先鋭化し、加えて内定辞退の回避施策、こまめなコミュニケーションといった丁寧かつ繊細な業務内容が現場に求められるようになりました。このような背景から、採用担当者の負担が増大しています。採用担当者の業務負荷の軽減と機会損失を防ぎたいというニーズからRPOサービスは拡大していると考えられます。RPOは正社員のみならず、パート・アルバイトなどの採用にも広く波及しています。
RPOのメリット、デメリット
RPOのメリット
RPOを活用する主なメリットは、以下の4つが挙げられます。
✔ 採用活動の質の向上
スピーディーかつきめ細かな対応、データ管理の確実性など、専門業者だからこそ実現できるサービスを活用できます。採用戦略に適合した施策の提案など、心強いバックアップを受けられます。
✔ 社内リソースの効率活用
面接や辞退防止策など、重要度の高い業務(コア業務)に社内担当者が専念できるようになります。
✔ 専門性の高いスキル・ノウハウ
RPOを提供する業者は多くの企業の採用活動を請け負ってきているため、蓄積されたスキルやノウハウを提供してもらえます。
✔ 一貫性のある採用活動が実施できる
業者によっては、採用前から入社後の教育課程までトータルに依頼することも可能です。また、支社ごとの採用活動のバラつきをなくし、全社・グループ内で同質の採用活動を行うことができます。現場の負担軽減・効率化が促進され、人手の足りないエリアでも円滑に採用を進められます。
RPOのデメリット
一方、RPOの導入で以下のようなデメリットが生じるケースもあると考えられます。
✔ 社内に採用業務ノウハウが蓄積されない
外注になるため、採用活動やそれに関わる業務についてのノウハウが残りません。採用担当者のスキルアップにつながらず、育成が進まないというデメリットがあります。
✔ アウトソース費用がかかる
一般的に採用活動への質の高さを求めるほど、コストがかさむ傾向があります。依頼する業務と価格が見合っているかを慎重に判断しながら、過不足のないラインを見極めていくことが求められます。
RPOを依頼する際の注意点
採用という企業にとって重要な活動を外部へ委託するのですから、RPOを導入する際には、以下の点に注意しておく必要があります。
かかる費用はケースバイケース
他分野のアウトソーシングにもいえることですが、RPOの費用は委託する業務によって変動します。自社が「どのような採用活動を展開したいのか」に応じて大きく異なるため、「どの程度の費用が必要となるか」は一概にはいえません。同じ業界であっても、他社の事例は参考程度にとどめておくのが無難です。
事業者の選定を十分に検討する
RPOを扱っている企業であっても、事業者によって得意分野や代行できる範囲は異なります。依頼先を選ぶ際は、自社の方針に合わせて選定条件や委託内容を明確化し、検討していくことが大切です。
業務のフィードバックを確認する
委託の際はRPO事業者へ要件を漏れなくきちんと伝えるなど、常に企業の意向を明確にしていく必要があります。あいまいな部分を残しておくと、希望とは異なる採用結果になる可能性もあり得ます。定例会議や数値レポートなどによって委託した業務のフィードバックを受けスクリーニングの精度が低いと感じたら、適宜話し合うことが大切です。
RPO導入に向いている企業
採用活動の効率化・品質向上に有効なRPOですが、RPOの導入による効果がより一層期待できる企業の特徴を見ていきましょう。
✔ 多くの人材紹介会社に依頼している
多くの人材紹介会社と付き合いがあると、その分コミュニケーション工数が大きくなります。人材紹介会社とコミュニケーションが乏しくなると、「人材紹介会社の担当者と求める人物像にズレが生じ、マッチング精度が低下する」、「採用意欲が担当者に伝わらず、紹介量が減る」、「担当者との情報共有不足により、応募者に対しても不透明な部分が残り辞退につながりやすい」などのリスクがあります。
人材紹介会社を最大限に活用するために、人材紹介会社との窓口を請け負うサービスを提供している業者の活用が有効です。
✔ 募集ポジションが幅広い
募集ポジションの幅が広い場合は、母集団形成や選考方法もポジションごとに効果的な方法を選ぶ必要があります。採用プロセスが多様化すると業務が増え、管理方法も煩雑になりやすい傾向があります。採用活動を効率的に進めるためには、専門知識を持った業者の活用が有効です。
✔ 人手・ノウハウ不足
「採用枠を拡大したいが人事が人手不足である」、または「採用ノウハウがあまりないため、どのような採用手法が適切かわからない」など、企業特有の課題がある場合は、RPOの導入により解決することが可能です。立ち上げたばかりの企業で採用業務の経験者がいない、という悩みもRPOで対応できます。
✔ 既存の方法で期待通りの成果が出ていない
人手や手間をかけても成果を得られていないという場合は、自社に適した採用フロー・戦略立案ができていない可能性があります。RPOを活用することで、客観的な視点からより効果の上がる方向性を探り、パフォーマンスの良い採用活動へと変えていくことができます。
まとめ:RPO導入で採用現場の悩みを解決
RPOは、採用現場の負担軽減、採用活動の精度向上に役立ちます。時間の足りない採用担当者をサポートしながら、自社のニーズに即した人材の獲得に向けて、細部にわたる活動を実施していきます。一方で、活用の方向性を誤ると、自社のみで行う採用活動に比べて大きなコスト負担が発生します。確実な成果を得るためには、自社に適した事業者の選定と、依頼内容の十分な検討が重要です。
マンパワーグループでは、RPOの導入を検討される際に参考にしていただける資料を提供しています。御社の採用戦略に、ぜひお役立てください。
こちらの資料もおすすめです
採用プロセスの業務代行サービスや採用戦略立案、採用プロセス設計などのコンサルティングサービスのご案内です。
リクルーター常駐型の採用代行ソリューションのご案内です。実際に導入いただいたクライアントの課題や導入後の効果などを交えて紹介します。